2016年度 カリキュラム@デジタルハリウッド大学院 2016年度 カリキュラム@デジタルハリウッド大学院

戦略経営デザイン論7

日付
2016年12月07日 19:00~
場所
デジタルハリウッド大学院大学
受講生の感想

記:稲垣 秀行

 中西先生の戦略経営デザイン論もいよいよ第7回。今回も、前回に引き続き、セキスイハイムやブリジストンなど、これまでに手がけられてきたワーク実例に基づいて、デザインを経営戦略に落とし込むプロセスを細かく学ぶことができた会だった。
 
この1年、「経営戦略にデザインをどのように用いるのか」を考え続けた1年だった。他のビジネススクールと大きく違うと感じるのはSTRAMDでは、その答えは提示されない。過去に先人が築いてきた様々な理論、実績に触れながら、自分なりに答えを導く思考プロセスを鍛えられる。とかくビジネスの現場では「具体的にわかりやすい解答」が求められていることが多いように感じるが、「曖昧でよくわからない問い」を与えられ、ひたすら考える。この「曖昧でよくわからない問い」は受け手である私が最初に受ける印象のことだ。出し手である先生方には当然「狙い」があるのだが、それについてはわからない。わからないまま終わることもある。最初の頃は、そうした投げかけに明確な答えも見いだせず、何とも消化不良な気持ちのまま講義を終えることも多かったような気がする。
しかし、そうした講義を約1年間、毎週のように受け、自分なりに「考える」ということをしていくうちに、ある時、何かと何かが繋がって「そういうことか!」と心に落ちる瞬間がある。そもそも「デザイン思考」なる言葉がバズワードとして広く使われるようになったが、その論者によって、言葉の使い方は様々で、結局よく理解されないままになっている。
中西先生の講義には長年築き挙げられてきた膨大の実績がある。この実績は「戦略経営デザイン」における宝の山だ。単にVIやCIを規定する、という表面的な話で捉えてしまうと読み間違える。その背景に流れる思想的なもの、言葉にすることは難しいが、それを「感じる」ことができると見える世界がずいぶんと違ってくるだろう。
 講義の中で出てくる様々なケースの中で、私が特に印象的なのは、企画・検討プロセスを、基本的には顧客に全て開示する、というスタイルだ。「企画書は1枚にまとめる」とか「エレベーターピッチ」などとは一線を画するスタイルである。多忙な経営者にとって多くの情報を開示されても、それらを深く理解し、考えるような時間はない。しかし、そうした時間を経営者に作らせる(経営者がそれだけの時間をかける価値があると感じさせる)だけのワークを行えることは本当に凄いことだ。
 
 まだまだ、自分の中の想いを整理し、言葉として表すには未熟であり、とりとめのない文章になっている気がするが、後わずかの時間を大切に、少しでも深淵を覗けるよう研鑽を深めていきたい。

《STRAMD》

ローディング中