2020.11.09
ニューノーマル時代に学ぶべきCI・戦略経営デザインの本質全3回特別集中講座オンライン(ウェビナー)のお知らせ
2018.01.10
《STRAMD》2018年度第9期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
2017.01.16
《STRAMD》2017年度第8期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
Copyright © 2010-2024《STRAMD》
今回は、ユニバーサル・デザインの日本での先駆者であり、 最近はExpectlogy(期待学)という領域に精通されている中川聰先生をお招きした授業。 まず、受講後に抱いた所感だが、 「ジェットコースターに乗っているような」感覚の、あっという間の3時間だった。 ここまで濃密かつ五感を駆使した体験は、いつ以来だろうか。 記憶の紐を手繰り寄せるが、簡単には思い出せない。 歳のせいか、はたまた別の理由なのか。 授業は、大きく分けて2部構成。 前半は、ユニバーサルデザインの歴史や定義、先生が独自に開発されたPPP (Product Performance Portfolio)という評価指標等のお話がメイン。 先生の言葉で印象に残ったのは、以下。 「すべての人にとって利用しやすい=Any Optionということ」 「本当に必要なデザインは’’living world''でしか分からない」 「日常の違和感に気づき、研究することが大事」 それにしても、先生の好奇心の強さには、大変驚かされた。 自分は、日々の生活にいつの間にか慣れてしまい、 「なぜ?」「どうして?」と問いかける回数が減っているのだろう。改めねば。 後半は、Expectlogy(期待学)の定義や、感情と記憶との関係、 五感が世界を捉えるとは?等をテーマに、文字通り「五感をフル活用」した授業スタイル。 とりわけインパクトが大きかったのは、「紙粘土」を使ったパート。 仕事終わりのビジネスパーソンが目隠しをしながら粘土を意気揚々とこねている光景は、 傍目から見れば奇異以外の何者でもないだろうが、 当の本人は真剣そのもので「喜怒哀楽」を「粘土の形」で表現していく。 結果、バラエティに富んだ形の粘土が出来上がり、 改めてSTRAMDに集まっている受講生の多様性を感じると共に、 同じ日本人でもこれくらいの違いが生まれるのだから、海外の人がいたら、 更に相違点が出てくるのだろうなと想像し、少々怖くもなった。 先生曰く、このような違いは、個々人の過去の(無意識的なものも含めた)記憶に紐付いているそうで、 このような形で、定期的に記憶に立ち戻ったり、記憶の取り方を変えてみたりすることで、 新しい見方や考え方等が身についてくるのだそう。 まだまだ、「その通り!」とは語れない私だが、 1年後には実感を持てるよう、これからもSTRAMDで様々な学びを得ていこうと、決意を新たにした。 以上
今回は、ユニバーサル・デザインの日本での先駆者であり、
最近はExpectlogy(期待学)という領域に精通されている中川聰先生をお招きした授業。
まず、受講後に抱いた所感だが、
「ジェットコースターに乗っているような」感覚の、あっという間の3時間だった。
ここまで濃密かつ五感を駆使した体験は、いつ以来だろうか。
記憶の紐を手繰り寄せるが、簡単には思い出せない。
歳のせいか、はたまた別の理由なのか。
授業は、大きく分けて2部構成。
前半は、ユニバーサルデザインの歴史や定義、先生が独自に開発されたPPP
(Product Performance Portfolio)という評価指標等のお話がメイン。
先生の言葉で印象に残ったのは、以下。
「すべての人にとって利用しやすい=Any Optionということ」
「本当に必要なデザインは’’living world''でしか分からない」
「日常の違和感に気づき、研究することが大事」
それにしても、先生の好奇心の強さには、大変驚かされた。
自分は、日々の生活にいつの間にか慣れてしまい、
「なぜ?」「どうして?」と問いかける回数が減っているのだろう。改めねば。
後半は、Expectlogy(期待学)の定義や、感情と記憶との関係、
五感が世界を捉えるとは?等をテーマに、文字通り「五感をフル活用」した授業スタイル。
とりわけインパクトが大きかったのは、「紙粘土」を使ったパート。
仕事終わりのビジネスパーソンが目隠しをしながら粘土を意気揚々とこねている光景は、
傍目から見れば奇異以外の何者でもないだろうが、
当の本人は真剣そのもので「喜怒哀楽」を「粘土の形」で表現していく。
結果、バラエティに富んだ形の粘土が出来上がり、
改めてSTRAMDに集まっている受講生の多様性を感じると共に、
同じ日本人でもこれくらいの違いが生まれるのだから、海外の人がいたら、
更に相違点が出てくるのだろうなと想像し、少々怖くもなった。
先生曰く、このような違いは、個々人の過去の(無意識的なものも含めた)記憶に紐付いているそうで、
このような形で、定期的に記憶に立ち戻ったり、記憶の取り方を変えてみたりすることで、
新しい見方や考え方等が身についてくるのだそう。
まだまだ、「その通り!」とは語れない私だが、
1年後には実感を持てるよう、これからもSTRAMDで様々な学びを得ていこうと、決意を新たにした。
以上