2020.11.09
ニューノーマル時代に学ぶべきCI・戦略経営デザインの本質全3回特別集中講座オンライン(ウェビナー)のお知らせ
2018.01.10
《STRAMD》2018年度第9期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
2017.01.16
《STRAMD》2017年度第8期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
Copyright © 2010-2025《STRAMD》
今回は、前回のデザイン思考のレビューの復習から始まり、 1ヵ月半ぶりに頭の中が紺野先生ワールドへと導かれていく・・・ 復習が終わり、今回の議題となる、 質的研究方法論へと・・・ エスノグラフィー・GTA・ナラティブ メディスンを軸に講義が進み、 今時代が求めている観察方法のお話をしていただいた。 講義中、自分の中で強く残った言葉が、 「直感的な推論」というフレーズであった。。 「直感的」そう最近、自分が人と話す時、仕事で何かを選択する時、 ”直感的アイディア”の現れ方を実感する事がしばしばある。 STRAMDに通うようになり、多岐に渡るセンス良いアプローチを講師の方々から吸収している間に、 今までのデータベースからの発想ではなく、 ”イメージ”に近い何かがパッと頭に浮かび上がる事がしばしばあり、 それが、駄作なアイディアな場合も数多くあるが、 今までの自分の幅ではない発想が出てきたりもする。 この「直感的な推論」こそが、自分の足りない部分であり、幅を広げたい部分でもある。 人は何かを選択するとき、そこに直感力が働いており、それが自分のナレッジ的部分の表出でもあり、 自分が養ってきたセンスの表出でもある。 その直感的な推論のリソースとなるナレッジ等を学べる場がSTRAMDであると実感してきている。 紺野先生の講義はロジカルな進行内容の中に「人間中心的アプローチ」や「リアルなフィールドを持つ」 など、システマティカルに考えれない部分の切り口も非常に多いので、縦に強い考えだけでなく、 横に伸びる示唆も多く含んで講義されていく。 その縦と横のバランスこそが「直感的な推論」のリソースとなっていくのだと感じた。 そして、チームでプロトタイピングエクササイズに入り、 まさに状況を踏まえて、直感的な推論をもとに、コトが良くなるような アイディア出しを求められたが、尽く無惨なアイディアしか出せない自分がいた・・・ 痛感したこととして、自分の余分な判断(自分が今まで経験してきた判断基準)を停止させ、 一度あるがままの情報を受け止めれるように、思考を運用できなければ、ダイレクトな観察ができないと痛感した。 ダイレクトに観察でき、一つの方向ではない面からアプローチができるようになりたいと心に誓い、 紺野先生の講義内容を眺めている次第である・・・
今回は、前回のデザイン思考のレビューの復習から始まり、
1ヵ月半ぶりに頭の中が紺野先生ワールドへと導かれていく・・・
復習が終わり、今回の議題となる、
質的研究方法論へと・・・
エスノグラフィー・GTA・ナラティブ メディスンを軸に講義が進み、
今時代が求めている観察方法のお話をしていただいた。
講義中、自分の中で強く残った言葉が、
「直感的な推論」というフレーズであった。。
「直感的」そう最近、自分が人と話す時、仕事で何かを選択する時、
”直感的アイディア”の現れ方を実感する事がしばしばある。
STRAMDに通うようになり、多岐に渡るセンス良いアプローチを講師の方々から吸収している間に、
今までのデータベースからの発想ではなく、
”イメージ”に近い何かがパッと頭に浮かび上がる事がしばしばあり、
それが、駄作なアイディアな場合も数多くあるが、
今までの自分の幅ではない発想が出てきたりもする。
この「直感的な推論」こそが、自分の足りない部分であり、幅を広げたい部分でもある。
人は何かを選択するとき、そこに直感力が働いており、それが自分のナレッジ的部分の表出でもあり、
自分が養ってきたセンスの表出でもある。
その直感的な推論のリソースとなるナレッジ等を学べる場がSTRAMDであると実感してきている。
紺野先生の講義はロジカルな進行内容の中に「人間中心的アプローチ」や「リアルなフィールドを持つ」
など、システマティカルに考えれない部分の切り口も非常に多いので、縦に強い考えだけでなく、
横に伸びる示唆も多く含んで講義されていく。
その縦と横のバランスこそが「直感的な推論」のリソースとなっていくのだと感じた。
そして、チームでプロトタイピングエクササイズに入り、
まさに状況を踏まえて、直感的な推論をもとに、コトが良くなるような
アイディア出しを求められたが、尽く無惨なアイディアしか出せない自分がいた・・・
痛感したこととして、自分の余分な判断(自分が今まで経験してきた判断基準)を停止させ、
一度あるがままの情報を受け止めれるように、思考を運用できなければ、ダイレクトな観察ができないと痛感した。
ダイレクトに観察でき、一つの方向ではない面からアプローチができるようになりたいと心に誓い、
紺野先生の講義内容を眺めている次第である・・・