2020.11.09
ニューノーマル時代に学ぶべきCI・戦略経営デザインの本質全3回特別集中講座オンライン(ウェビナー)のお知らせ
2018.01.10
《STRAMD》2018年度第9期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
2017.01.16
《STRAMD》2017年度第8期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
Copyright © 2010-2024《STRAMD》
今回の講義で自分にとって大きいのは 『イノベーションを起こすこと』に対して当事者意識が芽生えたことと 『デザイン思考を私が手に入れただけではだめで 一緒に働く人にもインストールしてもらおう』という気持ちの変化が起きたことだ。 講義にも"旧来の捉え方"として登場したが、 私は『イノベーション』というと企業の研究開発セクション等、 一部の人が起こしていくものだと考えており、 『イノベーション』とは何なのか、どうやったら起こせるのか等 これまで考えたことが無かったように思う。 (理系のスーパーマンがやるイメージで、自分とかけ離れた世界…という感じ) しかし、今は需要側・社会の方から思考が産まれてくる…、 アントレプレナーが「暗黙知」を発見することからイノベーションが実現するということ、 個人~集団の間で新たな知識を想像するSECIモデルの理論などを伺って、 普段自分が職務として携わっているマーケティングとのつながり(&違い)も感じ、 はじめて『イノベーション』を自分にも関係のあることと捉えることができた。 また、「デザイン思考」のルーツについてというパートのお話では "デザイン思考は知識創造のアプリケーションだ"というお話があった。 メーカーなど先生が関わられた企業の事例にも触れ、 研究者など専門分野をもつ人がデザイン思考を学ぶことによって 自分たちの技術の魅せ方(例:技術を化学式で表現するのではなく、触れるように見せる)などが変わったというお話もあった。 STRAMDに通い始めて数ヶ月が経っているところだが、 「STRAMDで学んで、何かビジネスに役立てよう」とくらいざっくりしていた認識が 「役立てよう」→「イノベーションを起こそう」 「私が学ぶ」→「一緒に働く人にもデザイン思考をインストールしてもらう」と 勉強して何がしたいのかもよりはっきりしてきた。 次回の講義もとても楽しみだ。
今回の講義で自分にとって大きいのは
『イノベーションを起こすこと』に対して当事者意識が芽生えたことと
『デザイン思考を私が手に入れただけではだめで
一緒に働く人にもインストールしてもらおう』という気持ちの変化が起きたことだ。
講義にも"旧来の捉え方"として登場したが、
私は『イノベーション』というと企業の研究開発セクション等、
一部の人が起こしていくものだと考えており、
『イノベーション』とは何なのか、どうやったら起こせるのか等
これまで考えたことが無かったように思う。
(理系のスーパーマンがやるイメージで、自分とかけ離れた世界…という感じ)
しかし、今は需要側・社会の方から思考が産まれてくる…、
アントレプレナーが「暗黙知」を発見することからイノベーションが実現するということ、
個人~集団の間で新たな知識を想像するSECIモデルの理論などを伺って、
普段自分が職務として携わっているマーケティングとのつながり(&違い)も感じ、
はじめて『イノベーション』を自分にも関係のあることと捉えることができた。
また、「デザイン思考」のルーツについてというパートのお話では
"デザイン思考は知識創造のアプリケーションだ"というお話があった。
メーカーなど先生が関わられた企業の事例にも触れ、
研究者など専門分野をもつ人がデザイン思考を学ぶことによって
自分たちの技術の魅せ方(例:技術を化学式で表現するのではなく、触れるように見せる)などが変わったというお話もあった。
STRAMDに通い始めて数ヶ月が経っているところだが、
「STRAMDで学んで、何かビジネスに役立てよう」とくらいざっくりしていた認識が
「役立てよう」→「イノベーションを起こそう」
「私が学ぶ」→「一緒に働く人にもデザイン思考をインストールしてもらう」と
勉強して何がしたいのかもよりはっきりしてきた。
次回の講義もとても楽しみだ。