2020.11.09
ニューノーマル時代に学ぶべきCI・戦略経営デザインの本質全3回特別集中講座オンライン(ウェビナー)のお知らせ
2018.01.10
《STRAMD》2018年度第9期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
2017.01.16
《STRAMD》2017年度第8期生募集記念 公開シンポジウム(無料)のご案内
Copyright © 2010-2025《STRAMD》
記:大石純司 2012年最後の授業。 中西先生率いるPAOSの掲げる戦略の6軸、そのすべてに取り組んだINAXの事例、まさにSTRAMDの集大成といっていい内容。 愛知県の常滑が発祥の伊奈製陶。技術は確かで、まじめ。いい製品を作るものの、プロダクトアウト的な発想が抜けない。製品自体は全国に流通しているものの、本社の体質はいつまでたっても一地方のローカル企業。また、PanasonicやSONYの様なイメージのシンボルになるようなものもない。 タイルの製造では50%近いシェアを持っているものの、より利益率の高いトイレの製造では圧倒的にTOTOの後塵を拝し、立ち向かうこともできない。 それをCIの導入により、どうやって名実ともに全国区のブランド企業に変革したのか。 おそらく中西先生しか今となっては持っていないであろう貴重なVTRとともに、当時の様子やプロジェクトの進め方、そしてプロジェクトのキーとなる考え方や出来事について、と講義は進む。 いつもながら、当事者しか知り得ない、そして書籍等では語られない、些細だけれども大事な事柄にあふれている。 特に、企業トップの人柄や姿勢については、多くの感銘を受ける。 当時のINAXの伊奈社長の決断、なぜ今CIの導入をするのか。創業家の責任。 どうやって企業理念を浸透させるのか。2年半をかけて80回以上にわたる、従業員との直接の話し合い。 STRAMDも最終章間近。私も覚悟を決めて進もう。と、ふと思ったりもする。
記:大石純司
2012年最後の授業。
中西先生率いるPAOSの掲げる戦略の6軸、そのすべてに取り組んだINAXの事例、まさにSTRAMDの集大成といっていい内容。
愛知県の常滑が発祥の伊奈製陶。技術は確かで、まじめ。いい製品を作るものの、プロダクトアウト的な発想が抜けない。製品自体は全国に流通しているものの、本社の体質はいつまでたっても一地方のローカル企業。また、PanasonicやSONYの様なイメージのシンボルになるようなものもない。
タイルの製造では50%近いシェアを持っているものの、より利益率の高いトイレの製造では圧倒的にTOTOの後塵を拝し、立ち向かうこともできない。
それをCIの導入により、どうやって名実ともに全国区のブランド企業に変革したのか。
おそらく中西先生しか今となっては持っていないであろう貴重なVTRとともに、当時の様子やプロジェクトの進め方、そしてプロジェクトのキーとなる考え方や出来事について、と講義は進む。
いつもながら、当事者しか知り得ない、そして書籍等では語られない、些細だけれども大事な事柄にあふれている。
特に、企業トップの人柄や姿勢については、多くの感銘を受ける。
当時のINAXの伊奈社長の決断、なぜ今CIの導入をするのか。創業家の責任。
どうやって企業理念を浸透させるのか。2年半をかけて80回以上にわたる、従業員との直接の話し合い。
STRAMDも最終章間近。私も覚悟を決めて進もう。と、ふと思ったりもする。